上信国境にある頚城山魂。
その最高峰である「火打山」に登ってきました。
火打山は日本百名山の一つ。
標高2462メートル。
今回は山小屋に一泊しての一泊二日の行程♬
山小屋に泊まって…
山小屋デビュです!!
当初の計画では妙高山も登る予定だったのですが…
2023年9月
いつもの登山メンバー(弟と甥っ子)の3人で、金曜日の夜大阪を出発、登山口である笹ヶ峰登山口へと車を走らせました。
笹ヶ峰に向かう途中、朝焼けが美しい!!

午前5時。
笹ヶ峰登山口駐車場に到着。
もうすでに、登山道に一番近い駐車場は満車状態!!
隣の駐車場に車を停めて、午前6時登山道入口で500円の入山料を払うと、雷鳥を型どったお土産をもらい、登山開始です♬


【行程】
①登山口〜富士見平
道は整備された木道が続き、緩やかに登って行きます。

しばらく歩きやすい木道が続き、小川を渡ると火打山山頂まで距離表示が!
まだまだ先は長い!!

少しづつ登りが急になってきましたが、木道が続くため歩きやすい山道です。

黒沢橋を過ぎると、急斜面にゴツゴツした岩がある道が出現!!
岩を登ると今度は木段💦
さすがに楽には登らせてもらえませんねー😅



ハァハァ息を切らせて登って行くと、十二曲りという案内表示が出てきました。
街道歩きでも峠越えの時に、○○曲りというところがありますが、今回は本格登山!!
街道歩きの○○曲りとはわけが違います💦

12分の1、12分の2、12分の3…
やっとのことで12分の6💦

12分の7、12分の8、12分の9…
十二曲りを登り切ると、また岩の斜面が現れます。
両手も使って岩に取り付き登って行くと…
木々の間から遠くの山々が見渡せました!!
いや〜!!
綺麗です!!
だいぶ登ったつもりなのですが、まだまだ序の口…

山道を進んで行くと、一人用と思われるのテントが立っています。
テントには「空き」の看板が出ていて…
???
なんだろう…
恐る恐るファスナーを開けて覗いてみると…
トイレでした!!😆
携帯用トイレで用を足す場所のようです。
山にはこんなのもあるんですねー!!
初めて見ました!!

まだまだ登りは続きます。
山頂まで9分の4kmの案内表示を越え、木段を登り…
富士見平到着です。



②富士見平〜黒沢池ヒュッテ〜大倉乗越〜黒沢池ヒュッテ〜高谷池ヒュッテ
ここが妙高山と火打山との分かれ目。
妙高山方面は黒沢池ヒュッテ方面です。
妙高山山頂を目指すべく黒沢池ヒュッテ方向に進みます。
一旦山を少し下ると、湿原が広がっていました。
これは広い!!
山の上にある大湿原です!!
ここが黒沢池!!

小川を渡り湿原に設置されたまっすぐな木道を進むと、青いドーム型の屋根が特徴の黒沢池ヒュッテが見えてきました。
ここまで約4時間。



黒沢池ヒュッテでしばし休憩の後、妙高山へ向かいます。
ここからの登りはすごい登り💦
岩場を登り、ロープを伝っての登り…
時間が予想以上にかかります💦
なんとか大倉乗越に辿り着くと、ガスかかり始め雲行きが怪しくなってきました。


大倉乗越を過ぎた先もロープを使う急斜面が続き、ガスも深くなるばかり…
予定時間も大幅に遅れることになり…
残念ながら途中で妙高山への道のりを断念💦
戻ることにしました💦
戻るのも大変です!!
足を滑らさないよう慎重に急斜面を登り降り。
やっとのことで黒沢池ヒュッテに到着。
持ってきた非常食で遅いランチタイムです。
ここから今日の宿泊地高谷池ヒュッテまでは茶臼山経由で1時間。
山道を登ったり下ったりしながら高谷池ヒュッテ到着〜♬
本日の行程終了〜😊


【高谷池ヒュッテで♬】
さすがにこの標高でじっとしてたら寒いです💦
持ってきた防寒具を着て、夕食まで外のベンチでバカ話をして談笑してたら、陽が暮れてきました。
夕日が山に映て素晴らしい景色!!
登山客も思い思いにカメラのシャッターを切ります。

山小屋の夜は早いです。
17時45分から夕飯♬
この日の夕飯はカレーとハヤシライスのダブル盛り!!
しかも…おかわり自由!!
二杯食べて、部屋に戻ると外は真っ暗。
9時前に完全消灯なのですが、それを待たずに寝てしまってました😆


明日は朝から火打山山頂を目指します♬
Day2に続く…
コメント