前日、木之本までの旅の後、敦賀まで戻り、ホテルに一泊、温泉に浸かり疲れを癒やしました。
次の日、北国街道西の起点、鳥居本宿を目指す約30キロの旅です。
木之本宿は、門前町として栄え、街道が交わる宿場町です。
昔ながらの町並みが残っていてとても風情がありました。


しばらく行くと北国街道と北国脇往還の交差点があります。


ここから北国脇往還を行くと岐阜の関ヶ原宿に近道できます。
この日はほんとに良い天気で山々が新緑で輝いていました。

南へ南へ歩を進めると、姉川を渡り竹生島へ案内する、大きな大きな道標がありました。滋賀県で一番大きな道標だそうです。


竹生島は琵琶湖に浮かぶ島で、古くから信仰深い場所だったそうです。国宝や重要文化財の建物が残ります。
長浜宿に入る前から百名山の一つ、伊吹山の堂々とした山容が大きくなってきました。

長浜宿は昔の面影を今に残した宿場町です。大きな常夜灯が立ち、旅人を出迎えます。


長浜宿を抜け、米原に向かいます。
この間、一直線の県道をひたすら歩きました。
真っ直ぐに伸び、交通量は多いのですが、変化の少ない道です。
こんな道が一番めげます…
歩いても歩いても、進んだ気がしません…
一時間ぐらい歩いたでしょうか。
やっと直線の道が終わり、しばらく歩くと米原宿です。
米原は琵琶湖の水運で大いに栄えた町。
今は面影を残していませんでした。


米原まで来ると、ゴールの鳥居本宿まであと一時間ぐらいです。
ゴール手前に中山道と合流する道標が立っています。

中山道は、江戸から京を結び、東海道と並ぶ重要な街道です。
ここから、少しの間、中山道と重複した道となり、やがて鳥居本宿です。


そして!とうとう金沢から9日かけて、鳥居本宿到着!
まさか、北国街道の半分を歩き切るなんて!
ここまで来れたことに感謝し、次は金沢から東に向かって、軽井沢を目指し、北国街道を踏破したいと欲が出てきました!
鳥居本から例によって電車で帰りましたが…
約3時間の電車の旅。
9日:3時間…
この日も文明の力を思い知らされた日でした。


コメント
こんにちは。
お写真がどれも素敵ですね!
まるで自分も一緒に歩いている気分になれます。
文明の発達には感謝しかありませんね😂
がーべらさん
ご覧いただきありがとうございます。
一緒に旅をしていただいてる感覚に書けてるなら嬉しい限りです。
また暇な時にお読みください。
今後とも何卒よろしくお願い致します。