訪れる宿場町…高宮宿・愛知川宿・武佐宿
JR米原駅から、近江鉄道を乗り継いで鳥居本駅下車、前回のゴール地点鳥居本宿へとやって来ました。
この日は曇り空🌥
6月に入り少し蒸し暑く感じる日です。
まずは次の高宮宿までの約6キロの道のりを進みます。
【薬と合羽(かっぱ)で栄えた鳥居本宿】
街道筋には、古い格子の町屋が多く残っていて、風情があります。
しかし…旧街道が抜け道になっているのでしょう。
車の往来が多いです。(歩道がないので注意!!)
鳥居本は「合羽(カッパ)」が名物♬
和紙に柿渋で防水を施して痛そうで、赤く染まっていたそうです。
街道筋にも合羽の看板がある民家が建っていました。(現在は廃業されています)

薬は前回ご紹介しました、「赤玉神教丸有川家の神教丸」があり、薬と合羽が有名です!!
詳細は、リンク先の【今日のゴール、鳥居本宿】をご覧ください。。
旧街道は真っ直ぐに伸びています。
彦根の町に続く、彦根道追分道標があり、宿場を過ぎると田園風景が広がる道を進んでいきます。
すぐ横には新幹線が走る高架がありますが…笑笑



小野小町ゆかりの小町塚があり、国道と近江鉄道の踏切を渡ると高宮宿に到着です♬


【多賀大社の門前町、高宮宿】
高宮宿は、多賀大社の門前町として栄えた宿場町♬
中山道でも有数な大きさを誇る宿場町でした。
街道沿いは、古い街並みが残っていて、昔の雰囲気を感じることができます。

1635年建造の多賀大社一の鳥居は存在感抜群でした!!


本陣跡・脇本陣跡を過ぎて、むちんばしを渡ると高宮宿を出ます。
江戸時代、川渡しや、仮橋の通行は有料だったそうですが、この橋は渡り賃を取らなかったことから、「むちんばし」と呼ばれたそうです。

次の愛知川宿までは約8キロ♬
真っ直ぐな田園風景が広がる道を歩いていきます。
すぐ脇には新幹線の線路が並行に走っています。

愛知川宿に近づくにつれ民家が増えてきますが、その中に、「伊藤忠兵衛生家」が。
伊藤周兵衛は、高宮布の行商から「丸紅」や「伊藤忠商事」を設立した人物♬
今も世界中で商いをする「丸紅」や「伊藤忠商事」の創設者が近江商人だったとは知りませんでした!!

【商人の町愛知川宿】
愛知川宿は、商業の町として栄えていたそうです。
現在は、商店街になっていて、昔の賑わいはありません。


愛知川宿から次の武佐宿までは、約11キロ♬
伊勢道との分岐点には、道路に案内表示がありました。

江戸時代終わり頃まで舟で渡っていた愛知川も、今は橋を渡って難なく渡れます。
往時の立派な常夜燈が残っていました。

五個荘地区は、「名残松」や、「片山半兵衛家」の旧家が残っていて、江戸時代の雰囲気が感じられる地域です。



【象さんがやって来た!!武佐宿】
住宅街を通り、国道沿いを歩いて、武佐宿に入っていきます。
江戸時代は賑わっていた武佐宿も、今はこじんまりした宿場町♬
しかし、洋館の元警察署庁舎や本陣跡・脇本陣跡などなど…
街道沿いを歩いていると見るところが随所にありました。


武佐宿には、1729年輸入された象が、江戸に向かう途中武佐宿で一泊したそうです!!

そして、桝形の横に、今日のゴール地点近江鉄道武佐駅があり、今日の旅を終えました。
【歩いてみて】
鳥居本宿から武佐宿までは、真っ直ぐな道が多く、迷うことはありませんでした。
中山道を歩いているのですが、横を東海道新幹線が走っています…
「ん…中山道なのに、なんで東海道新幹線???」と…
不思議な感じがありました笑笑。
今回の旅で、「江戸時代には橋を渡るのにお金がいることを知りました。
当時はそれが普通だったので、逆にお金のいらない「むちんばし」が珍しく、現在にも名前が残っているのでしょうね!!
次回は、武佐宿から、東海道との合流点草津宿までの旅です。
この日も、恒例の日帰り温泉に寄って帰路につきました。

コメント