全国には一之宮と称される神社がありますよね。
全国の一之宮を巡ってみようかな♬と思い立ち、まず最初に摂津国の一之宮、坐摩神社に行ってきました😊
【一之宮とは…】
一之宮とは平安時代の国司(朝廷からから各地方行政単位の国に派遣される行政官)がその国に赴任した時、最初に参拝すべき神社として、優先的に定められたきたのが「一之宮」です。
【全国一之宮の数…】
北は北海道から南は沖縄まで、全国至る所に所在しています。
その数全部で102社・108箇所にのぼります。
【坐摩神社】
坐摩神社は摂津国の一之宮です。
坐摩神社(いかすりじんじゃ)と読むのですが、通称「ざまじんじゃ」とも呼ばれ親しまれている神社です。
摂津国の一之宮は、もう一つ「住吉大社」があります。
摂津国と言っても、現在の大阪府摂津市を指すのではありません。
平安時代の地方行政単位の「国」ですから、現在で言うと…
大阪府北中部の大半と兵庫県南東部になります。

坐摩神社は大阪市中央区にあります。
周りは大阪のオフィス街。
大阪の町人文化の中心であった「船場」も近くにありますよ♬
大阪メトロ本町駅で下車。
本町駅は、大阪メトロ御堂筋線と中央線が交わる主要駅です。
今回は御堂筋線本町駅で下車し、坐摩神社に向かいました。
15番出口を出て、一つ目の信号を左へ曲がれば右側に鳥居があります。


ビルが立ち並ぶ中、木々が生い茂りここだけ別世界のような空間♬
鳥居をくぐると正面に本殿があり、最初に参拝をしてから神社内を散策しました。
境内はコンパクトに作られています。

神功皇后(じんぐうこうごう、第14代仲哀天皇の皇后)が、新羅よりご帰還の折、淀川南岸、現在の渡辺の地の奉祀されたのが始まりだとか(諸説あり)。
・生井神(いくいのかみ)
・福井神(さくいのかみ)
・綱長井神(つながいのかみ)
・阿須波神(あすはのかみ)
・波比岐神(はひきのかみ)
の5柱を総称して坐摩大神(いかすりのおおかみ)というそうです。
御神徳として
・住居守護
・旅行安全
・安産守護
があります。
創建当時は、淀川の河口、渡辺の地にあったそうですが、大阪城築城にあたり1582年替地を命ぜられ、寛永年間に現在の場所に遷座されました。
本殿左に社務所があります。
そこで御朱印をいただきました!!
御朱印をいただくのは、これが初めて😅
御朱印帳は持参したのですが、貰い方が分からないので…
神社の方に教えてもらい無事いただけました😊

大阪のビジネス街にある坐摩神社。
大阪に長年住んでいますが、大都会の中心部に、摂津国一之宮があることを知りませんでした。
今住んでいる場所からは地下鉄御堂筋線一本でこれる場所♬
これから機会を見つけて参拝させていただこうと思います。
実は…摂津国一之宮はもう1ヶ所あります。
次回、そのもう1ヶ所に行ってみたいと思います😊
コメント