「ダイエット中、炭水化物はNG!!」
「炭水化物を食べると太る!!」
「せっかく運動してカロリーを消費したのに炭水化物を食べたら元の木阿弥…」
そんな話をよく耳にしませんか?
結論を先に言っちゃうと…
炭水化物はダイエット中でも必要不可欠な栄養素!!
決してダイエットの敵ではありません!!
【炭水化物の必要性】
炭水化物は、糖質と食物繊維の総称です😊
糖質は体内で吸収されてエネルギー源となりますが、食物繊維は消化や吸収されない違いがあります。
糖質を摂るとインスリンが分泌され、エネルギー源に変わります。
エネルギーとして消化しきれなかったものが中性脂肪に変わり、炭水化物を摂り過ぎると太る原因となるので、
炭水化物=太る
と思われがちなんです。
炭水化物は「たんぱく質」「脂質」とともに三大栄養素の一つ♬
腸で吸収された糖質は脳や筋肉など体の細胞が活動するエネルギー源となり、私たちの体を動かしてくれます😊
車で例えるとガソリンですね♬

【炭水化物が不足すると…】
ガソリンが無くなると、車は動かなくなります。
人の身体も同じ…
炭水化物が不足すると、あらゆる面で支障をきたします。
①集中力の低下
炭水化物の一部である糖質は脳にとって唯一のエネルギー源です!
糖質が不足すると脳の働きが鈍くなり、判断力が低下して、ぼーっとしてしまいます⤵️
②便秘になる
炭水化物に含まれる食物繊維はお通じには必要な栄養素♬
それが不足すると腸内環境を乱して便秘の原因となります!!
③筋肉量が減少
体内の糖質が消費されて不足してくると、たんぱく質や体脂肪を分解してエネルギーを作ろうとします!
そうなると、体の筋肉量が減少して疲れやすい体質になります。
筋肉量が減ると、基礎代謝が落ちて太りやすくなってしまいます!!
これはダイエットの大敵ですね!!😵
「炭水化物を抜くとダイエットにつながる」というのは筋肉量が減少して、結果的に体重が減るためなんです!!
【一日の摂取量】
とは言っても…
ラーメンやパスタなどなど
炭水化物を多く含むものには美味しいものが多いですようね〜😆
私も大好きです😆
炭水化物の摂取量が多くなると、余った糖質が体内で中性脂肪として貯まって肥満の原因になってしまいます😅
では、一日の摂取量の目安はどれぐらいか…
これは、性別・年齢を問わず一日の食事から摂取するエネルギーの50%〜60%に相当する量となります。
一日に必要とされるエネルギーは、成人男性で2200±200kcal程度。
成人女性で1400〜2000kcal程度です。
エネルギー量を2000kcalとした場合、50%〜65%に相当するエネルギーですから、1000〜1300kcalとなります。
炭水化物は1gにつき約4kcalなので、一日250g〜325gの炭水化物を摂取するのが望ましいと言われています。

これを頭に入れつつ…
そんな測ったような食事をしていてもつまらないですよね!!
食べ過ぎには注意しないといけないけれど…
たまには食べ過ぎてしまうこともありますよね!!
私も同じです😆
そんな時、私は次の日に調整します。
食べ過ぎた!
と思った時は、次の日量を減らして二日間トータルで考えて調整しています。
それと緩〜い運動を週5でやっているので、ダイエット成功後もリバウンドせず体重をキープ。(前回お話したように、運動後のたんぱく質摂取が大事ですよ!!)
昔、炭水化物抜きダイエットをやった時も事実痩せました。
しかし…体に張りがなくなり、みすぼらしい痩せかたで…
なんとなく病的な痩せ方でした😅
今にして思えば…
筋肉量が落ち体重が減ったからでしょう…
今回は以前と違う形で体重も減り、長距離を歩く街道ウォーキングや山登りも楽しんでいます😊
【まとめ】
炭水化物は決してダイエットの敵ではありません。
体に必要なエネルギー源です。
ただ、摂り過ぎると太る原因になるだけなんです!!
運動する際にも炭水化物はエネルギーとして役立ちます♬
炭水化物を摂って運動することで、筋肉の減少を防ぎ、筋肉量が増えます😊
すると、基礎代謝も上がってエネルギー消費量も増えて痩せ体質になる😊
それ以外にも、体力がつくと健康的な毎日を送れる様になります♬
健康的なボディメイクをするための栄養素として、炭水化物を避けずに摂取するようにしてみてはいかがですか😊
コメント