中山道約534キロを歩き終えて、次はどこを歩こうか…
思いを巡らしていて、ふと思いついたのが紀州街道でした。
それは、以前竹内街道(大阪堺から奈良の葛城まで)の街道を歩いた時にスタート視点で見た道標を思い出したからです。

【紀州街道】
現在の大阪市と和歌山市を結んだ街道名で、全長約80キロ。
和歌山では大阪街道とも呼ばれています。
大阪城西側にある高麗橋を起点とし、今宮・住吉大社前を通り堺市に入り、高石・泉大津・岸和田城下を抜け、貝塚と大阪湾に平行して走り、泉佐野で同じ和歌山へ向かう孝子街道と分岐し、阪南市の山中峡を経由し和泉山脈を超えて和歌山城下の京橋に至る街道です。

途中、八尾街道・竹内街道・西高野街道・粉河街道などなど、多くの街道と分岐し、熊野街道とも重複する区間もあるなど重要な南北路でした。
また街道筋には、戦国時代から海外との交易が盛んであった堺があるため、海を使った物流が多く通過するので、多くの人が行き来した道です。
【高麗橋(こうらいばし)へ】
紀州街道を歩き始めた日、朝起きて「今日から歩こう!!」と思い、急いで準備。
紀州街道起点の高麗橋に向かいました。
地下鉄御堂筋線淀屋橋で下車。
高麗橋へは歩いて向かいます。
休みの日の朝の大阪市内はとても静か♬
暑いですがイイ天気です😊

高麗橋までは約20分歩き到着♬
高麗橋は、大阪城の外堀として開削された東横堀川に架かる橋♬
1604年には擬宝珠(ぎぼし)を持つ立派な橋だったようです。
※擬宝珠…伝統的な建築物の装飾で橋や神社、寺院の階段、廻縁の高欄(手すり、欄干)の柱の上に設けられている飾り。

江戸時代は幕府が直接管理する公儀橋で、その中でも特に重要視されていました。
ここは、紀州街道の起点の他に、東海道(京街道)、山陽道の起点にもなっています。


東海道や中山道など五街道の起点は東京の日本橋で、大阪から伸びる街道の起点は高麗橋♬
どちらも橋が起点なんですね〜😊
【大阪のビジネス街・繁華街を縦断】
高麗橋をスタートして西へ。
堺筋にに出ると南へと進みます。
堺筋に出ると近くには、幕末、大阪経済を立て直し、NHKの朝の連ドラや、大河ドラマでも出てきた、五代友厚が設立した「大阪取引所」(前大阪証券取引所)があります。

この辺りは、大阪のビジネス街♬
近代的なビルが多く建ち並びますが、中には歴史を感じさせる建物も!

長堀通りを渡り、進んで行くと道頓堀に出ます。
道頓堀に架かる橋は「日本橋」♬
読み方は、「にっぽんばし」!
東京にも同じ漢字を書く橋がありますが、それは「にほんばし」♬
大阪と東京では読み方が違うんですね〜!!


千日前通りを越えて、さらに南へ行くと、大阪の台所「黒門市場」が左手にあります。
市場の近くにあった圓明寺の山門が黒かったことから、この名が付いたそうですよ(^^)

ここから、少し南へ行ったところは、電気の街で有名な所♬
電気屋さんやゲームソフトを販売するお店が多く、若い人たちが集まる場所で活気があります!!
紀州街道は南へ伸びていきます。
今宮戎を過ぎて、JRと南海電車の新今宮駅を過ぎたところに、紀州街道の道標がありました。


大阪市内でもこの辺りから先は、段々住宅街になっていきます。
【天下茶屋】
紀州街道も大阪市内のビジネス街や大阪南の繁華街を過ぎると、住宅街が広がります。
そして、大阪市西成区にある天下茶屋(てんがちゃや)に差し掛かります。
天下茶屋は、かつてこの地にあった茶屋の名に由来します。
古代には「天神の森」と呼ばれる鬱蒼(うっそう)とした森でしたが、そこに湧く水の良さに着目して茶屋を建てたのが始まりと言われています。
住吉神社を参拝した、関白豊臣秀吉がこの地に立ち寄り、茶店から清泉を汲んで、お供の千利休に茶を点てさせたところ、味の良さに感激し、関白殿下の「殿下茶屋」、天下人の「天下茶屋」などの名が知られるようになったとのこと♬
大阪に住んでいて、天下茶屋の地名は知っていましたが、そんな由来があるなんて…
地名にも歴史と由来があることを、改めて勉強させてもらいました😊
残念ながら、秀吉が茶を楽しんだ茶店は戦災で焼失してしまいました。

【摂津国一ノ宮、住吉大社】
天下茶屋を過ぎてしばらく行くと、路面電車が走る道を南へ下って行くと住吉大社があります。
住吉大社は、摂津国一ノ宮♬
海中から出現された海の神として信仰があり、第14代仲哀天皇の后である神功皇后が鎮斎されました。
現在の海岸線は、だいぶ西の方にあるのですが、昔は神社の辺りまで海が広がっていたようです。
仲哀天皇と言えば…
古事記にも出てくる日本武尊(ヤマトタケルノミコト、古事記では倭建命と表記)の子!!
そのお后が建てた神社…
古すぎて分かりませーん!!笑笑
現在は、本殿4棟が国宝に指定されています。
ここまで歩いただけで、紀州街道にも数多くの歴史が詰まって異ることを実感しました!!



当初の予定は高麗橋から堺まで歩くつもりだったのですが…
暑すぎて…💦
今日はここまでとしました💦
【歩いてみて】
ずっと平坦な道で幹線道路には歩道もありますから、特に危険な場所はありません。
お店も数多くあるので、水分補給や食事、トイレの心配もありません。
今日は、大阪のビジネス街から始まり、大阪ミナミの繁華街、住宅街を歩いてきました。
11キロの道のりでしたが、大阪のいろんな顔に出会える道程でした!!
大阪の下町を縦断する旅でもあり、なかなか趣きがあって♬
楽しい旅でした!!
コメント