【雪が…】街道さんぽ 甲州街道編 教来石宿〜蔦木宿 5キロ

甲州街道編

朝、ホテルの窓から見える富士山は雲がかかっています。

もう少し雲が切れていたら全貌が見えたのに…

今日は前回終了地点の教来石宿までバスで向かいます♬

ホテル近くのバス停から始発に乗って出発!

(始発と言っても9時前なんですが…)

バスに乗り込みいざ!

意気込んでバスに乗り込みましたが、乗ってるのは私一人…

途中通勤と思われる乗客が一人乗ってきましたが、途中で降りて…

ほとんど私一人の貸切状態で、前回歩いた場所をなぞるように約40分。

終点の下教来石バス停到着〜♬

下教来石バス停

バスを降り、遠くの山々を見ると怪しい空模様。

急がなければ…

前回訪れた本陣跡を過ぎて旧道に入ります。

国道を外れて旧道を歩くのはイイですねー😊

車が殆ど通りません♬

旧家が残っていたり、石仏があったりのんびり歩くことができます😊

旧道をのんびり

明治天皇が行幸されたゆかりの地には、記念碑が建っています。

街道ウォークしていると、至る所に明治天皇が訪れた場所があります😊

明治天皇御田植御通覧之碑
御膳水跡

一瞬国道に合流しますが、石仏が並んでいる場所からすぐまた旧道へ。

国道沿いに石仏が並ぶ

まっすぐ伸びる旧道♬

途中、関所跡が出てきました。

鳳来山口関所と言われた徳川幕府が設置した関所だそうで、「女改め」の取り締まりが厳しかったとか…

番所の蔵が今も残っています。

今も残る関所の蔵

まっすぐ伸びた旧道の終わりで国道に合流。

そこは富士川に架かる新国界橋!

文字通り昔の国境!!ここから先は信濃国です😊

旧国境橋

旧道を歩るき、昔の国境橋を渡って信濃国へ♬

甲州街道は信濃路に入りました😊

国道を渡って、旧道の坂を上って♬

もう少しで蔦木宿😊

甲州街道の迂回ルートであるはらぢ道入口あたりの標高は731メートル。

なぜわかるのか???

それは…

標高を示す案内表示が建ってるから(笑)

長野県には至る所に標高を示す案内表示が建っています。

私が知る限り、こんなに標高を示す案内表示があるのは長野県だけかと…

長野県に入ったことをいきなり実感できました!!😆

はらぢ道との分岐点に建つ案内板
はらぢ道との分岐点(この道を進めばはらぢ道)

峠を下るころ、雲行きがますます怪しくなってきて…

雪が降り出しました❄️

もう少しで蔦木宿!

峠を下っていきます。

雪は降ってくるわ、寒いわで…

街道ウォーク初めて雪が降る中、やっとのことで蔦木宿到着💦

近くの山も雪で霞んでます。

桝形を抜けて、国道沿いにある蔦木宿本陣跡に到着〜!

雪が強くなり、予定では金沢宿まで行くつもりでしたが、敢えなく今日はここで断念💦

次回は春になったら、再開します。

帰り道、近くの「道の駅蔦木宿」にある蔦木温泉に寄ってきました〜♬

天然温泉で、冷えた身体には何よりのご褒美😊

湯にゆっくり浸かって♬

いや〜😆

街道ウォークは予定通りにはいきませんでしたが、最後は温泉でホッコリ😊

終わり良ければ全て良しって感じです😊

道の駅 信州蔦木宿 | 温泉つたの湯・お食事と、直売所てのひら館
天然温泉”つたの湯”、そばなどの食事処、お土産、地元産の直売所など。道の駅信州蔦木宿

タイトルとURLをコピーしました